Skip to content

Commit

Permalink
Archive: 2023/11/29T025002.664120032+0900
Browse files Browse the repository at this point in the history
Snapshot of e-Gov法令検索 as of 2023/11/29T025002.664120032+0900

HTTP/2 200
accept-ranges: bytes
content-length: 275579909
content-disposition: attachment; filename="all_xml.zip"
cache-control: max-age=20
expires: Tue, 28 Nov 2023 17:50:22 GMT
x-frame-options: SAMEORIGIN
content-type: application/zip
date: Tue, 28 Nov 2023 17:50:02 GMT
  • Loading branch information
elaws-history v2.0.0 committed Nov 28, 2023
1 parent 17796c6 commit 3fc8db2
Show file tree
Hide file tree
Showing 15 changed files with 25,686 additions and 3,268 deletions.

Large diffs are not rendered by default.

Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -3439,7 +3439,7 @@
<Item Num="5">
<ItemTitle>五</ItemTitle>
<ItemSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">一、八九三・六五MHz以上一、九〇五・九五MHz以下の周波数の電波であつて、一、八九三・六五MHz及び一、八九三・六五MHzに三〇〇kHzの整数倍を加えたもの、一、八九五・六一六MHz以上一、九〇四・二五六MHz以下の周波数の電波であつて、一、八九五・六一六MHz及び一、八九五・六一六MHzに一、七二八kHzの整数倍を加えたもの又は一、八九一MHz、一、八九七・四MHz、一、八九九・一MHz、一、八九九・二MHz、一、九〇一MHz若しくは一、九一四・一MHzの周波数の電波を使用し、空中線電力が二四〇ミリワット以下であつて、総務大臣が別に告示する電波の型式及び用途に適合するもの(以下「デジタルコードレス電話の無線局」という。)</Sentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">一、八九三・六五MHz以上一、九〇五・九五MHz以下の周波数の電波であつて、一、八九三・六五MHz及び一、八九三・六五MHzに三〇〇kHzの整数倍を加えたもの、一、八八五・二四八MHz以上一、九〇四・二五六MHz以下の周波数の電波であつて、一、八八五・二四八MHz及び一、八八五・二四八MHzに一、七二八kHzの整数倍を加えたもの又は一、八九一MHz、一、八九七・四MHz、一、八九九・一MHz、一、八九九・二MHz、一、九〇一MHz、一、九〇九・一MHz、一、九一一・六MHz若しくは一、九一四・一MHzの周波数の電波を使用し、空中線電力が二四〇ミリワット以下であつて、総務大臣が別に告示する電波の型式及び用途に適合するもの(以下「デジタルコードレス電話の無線局」という。)</Sentence>
</ItemSentence>
</Item>
<Item Num="6">
Expand Down Expand Up @@ -3589,7 +3589,7 @@
<Item Num="3">
<ItemTitle>三</ItemTitle>
<ItemSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">デジタルコードレス電話の無線局であつて、一、八九五・六一六MHz以上一、九〇四・二五六MHz以下の周波数のうち、一、八九五・六一六MHz及び一、八九五・六一六MHzに一、七二八kHzの整数倍を加えたもの並びに一、八九七・四MHz、一、八九九・二MHz及び一、九〇一MHzの周波数の電波を使用するもの(その無線設備の占有周波数帯幅の許容値が一、四〇〇kHzのものに限る。)並びに一、八九一MHz、一、八九九・一MHz及び一、九一四・一MHzの周波数の電波を使用するもの(その無線設備の占有周波数帯幅の許容値が五、〇〇〇kHzのものに限る。)</Sentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">デジタルコードレス電話の無線局であつて、一、八八五・二四八MHz以上一、九〇四・二五六MHz以下の周波数のうち、一、八八五・二四八MHz及び一、八八五・二四八MHzに一、七二八kHzの整数倍を加えたもの並びに一、八九七・四MHz、一、八九九・二MHz及び一、九〇一MHzの周波数の電波を使用するもの(その無線設備の占有周波数帯幅の許容値が一、四〇〇kHzのものに限る。)、一、八九一MHz、一、八九九・一MHz、一、九〇九・一MHz及び一、九一四・一MHzの周波数の電波を使用するもの(その無線設備の占有周波数帯幅の許容値が五、〇〇〇kHzのものに限る。)並びに一、九一一・六MHzの周波数の電波を使用するもの(その無線設備の占有周波数帯幅の許容値が一〇MHzのものに限る。)</Sentence>
</ItemSentence>
</Item>
<Item Num="4">
Expand Down Expand Up @@ -23820,6 +23820,16 @@
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</SupplProvision>
<SupplProvision AmendLawNum="令和五年一一月一〇日総務省令第七八号" Extract="true">
<SupplProvisionLabel>附 則</SupplProvisionLabel>
<Paragraph Num="1">
<ParagraphCaption>(施行期日)</ParagraphCaption>
<ParagraphNum>1</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">この省令は、公布の日から施行する。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</SupplProvision>
<AppdxStyle>
<AppdxStyleTitle WritingMode="vertical">別表第一号</AppdxStyleTitle>
<RelatedArticleNum> 呼出符号又は呼出名称指定申請書の様式(第6条の2の2第1項関係)</RelatedArticleNum>
Expand Down
Loading

0 comments on commit 3fc8db2

Please sign in to comment.