Skip to content

Commit

Permalink
Archive: 2024/07/08T233611.451111295+0900
Browse files Browse the repository at this point in the history
Snapshot of e-Gov法令検索 as of 2024/07/08T233611.451111295+0900

HTTP/2 200
content-type: application/zip
content-length: 307923612
date: Mon, 08 Jul 2024 14:36:11 GMT
server: Apache
x-powered-by: PHP/7.3.33
accept-ranges: bytes
content-disposition: attachment; filename="all_xml.zip"
x-frame-options: SAMEORIGIN
x-cache: Miss from cloudfront
via: 1.1 ca8d1424de70ce439236d37048e65f54.cloudfront.net (CloudFront)
x-amz-cf-pop: IAD89-C2
alt-svc: h3=":443"; ma=86400
x-amz-cf-id: k3_ejm9NCx3hHZxa96rFGoYTxQtP865Wya8AK3290ybH2zy7MBwrPQ==
  • Loading branch information
elaws-history v2.2.0 committed Jul 8, 2024
1 parent 0114ec5 commit 05f3a7f
Show file tree
Hide file tree
Showing 47 changed files with 422,299 additions and 757 deletions.

Large diffs are not rendered by default.

Original file line number Diff line number Diff line change
@@ -1,5 +1,8 @@
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?>
<Law Era="Showa" Lang="ja" LawType="CabinetOrder" Num="006" Year="24" PromulgateMonth="01" PromulgateDay="12"><LawNum>昭和二十四年政令第六号</LawNum><LawBody><LawTitle Kana="きょういくこうむいんとくれいほうせこうれい" Abbrev="教特法施行令" AbbrevKana="">教育公務員特例法施行令</LawTitle>
<Law Era="Showa" Lang="ja" LawType="CabinetOrder" Num="006" Year="24" PromulgateMonth="01" PromulgateDay="12">
<LawNum>昭和二十四年政令第六号</LawNum>
<LawBody>
<LawTitle Kana="きょういくこうむいんとくれいほうしこうれい" Abbrev="教特法施行令" AbbrevKana="">教育公務員特例法施行令</LawTitle>
<EnactStatement>内閣は、教育公務員特例法(昭和二十四年法律第一号)の規定に基き、及びこれを実施するため、この政令を制定する。</EnactStatement>
<MainProvision>
<Article Num="1">
Expand Down
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -104,7 +104,7 @@
<Paragraph Num="1">
<ParagraphNum/>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">検察審査員、補充員、証人及び助言者に支給する日当の額は、出頭又は取調べ及びそれらのための旅行(以下「出頭等」という。)に必要な日数に応じ、一日当たり八千百円以内において検察審査会長が定める。</Sentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">検察審査員、補充員、証人及び助言者に支給する日当の額は、出頭又は取調べ及びそれらのための旅行(以下「出頭等」という。)に必要な日数に応じ、一日当たり八千二百円以内において検察審査会長が定める。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="2">
Expand Down Expand Up @@ -601,5 +601,22 @@
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</SupplProvision>
<SupplProvision AmendLawNum="令和六年六月二一日政令第二一〇号">
<SupplProvisionLabel>附 則</SupplProvisionLabel>
<Paragraph Num="1">
<ParagraphCaption>(施行期日)</ParagraphCaption>
<ParagraphNum>1</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">この政令は、令和六年七月一日から施行する。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="2">
<ParagraphCaption>(経過措置)</ParagraphCaption>
<ParagraphNum>2</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">この政令の施行前の日に係る日当の額については、なお従前の例による。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</SupplProvision>
</LawBody>
</Law>

Large diffs are not rendered by default.

Large diffs are not rendered by default.

Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -489,13 +489,19 @@
<Paragraph Num="4">
<ParagraphNum>4</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣は、前項の規定による閣議の決定があつたときは、遅滞なく、基本方針を公表しなければならない。</Sentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣は、基本方針の案を作成するときは、あらかじめ、特定技能に関し知見を有する者の意見を聴かなければならない。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="5">
<ParagraphNum>5</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">前二項の規定は、基本方針の変更について準用する。</Sentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣は、第三項の規定による閣議の決定があつたときは、遅滞なく、基本方針を公表しなければならない。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="6">
<ParagraphNum>6</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">前三項の規定は、基本方針の変更について準用する。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</Article>
Expand Down Expand Up @@ -547,19 +553,25 @@
<Paragraph Num="3">
<ParagraphNum>3</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣及び分野所管行政機関の長等は、分野別運用方針を定めようとするときは、あらかじめ、分野所管行政機関の長等以外の関係行政機関の長に協議しなければならない。</Sentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣及び分野所管行政機関の長等は、分野別運用方針を定めるときは、あらかじめ、特定技能に関し知見を有する者の意見を聴かなければならない。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="4">
<ParagraphNum>4</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣及び分野所管行政機関の長等は、分野別運用方針を定めたときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。</Sentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣及び分野所管行政機関の長等は、分野別運用方針を定めるときは、あらかじめ、分野所管行政機関の長等以外の関係行政機関の長に協議しなければならない。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="5">
<ParagraphNum>5</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">前二項の規定は、分野別運用方針の変更について準用する。</Sentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣及び分野所管行政機関の長等は、分野別運用方針を定めたときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="6">
<ParagraphNum>6</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">前三項の規定は、分野別運用方針の変更について準用する。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</Article>
Expand Down Expand Up @@ -9857,7 +9869,7 @@
<ParagraphNum/>
<ParagraphSentence>
<Sentence Function="main" Num="1" WritingMode="vertical">出入国管理及び難民認定法に規定する法務大臣の権限は、政令で定めるところにより、出入国在留管理庁長官に委任することができる。</Sentence>
<Sentence Function="proviso" Num="2" WritingMode="vertical">ただし、第二条の三第三項及び第四項(これらの規定を同条第五項において準用する場合を含む。)、第二条の四第一項、同条第三項及び第四項(これらの規定を同条第五項において準用する場合を含む。)並びに第七条の二第三項及び第四項(これらの規定を同条第五項において準用する場合を含む。)に規定する権限については、この限りでない。</Sentence>
<Sentence Function="proviso" Num="2" WritingMode="vertical">ただし、第二条の三第三項から第五項まで(これらの規定を同条第六項において準用する場合を含む。)、第二条の四第一項、同条第三項から第五項まで(これらの規定を同条第六項において準用する場合を含む。)並びに第七条の二第三項及び第四項(これらの規定を同条第五項において準用する場合を含む。)に規定する権限については、この限りでない。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="2">
Expand Down Expand Up @@ -14142,6 +14154,66 @@
</Paragraph>
</Article>
</SupplProvision>
<SupplProvision AmendLawNum="令和六年六月二一日法律第六〇号" Extract="true">
<SupplProvisionLabel>附 則</SupplProvisionLabel>
<Article Num="1">
<ArticleCaption>(施行期日)</ArticleCaption>
<ArticleTitle>第一条</ArticleTitle>
<Paragraph Num="1">
<ParagraphNum/>
<ParagraphSentence>
<Sentence Function="main" Num="1" WritingMode="vertical">この法律は、公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。</Sentence>
<Sentence Function="proviso" Num="2" WritingMode="vertical">ただし、第一条中出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)第二条の三の改正規定、入管法第二条の四の改正規定及び入管法第六十九条の二第一項ただし書の改正規定並びに次条から附則第五条まで並びに附則第十五条、第二十三条及び第二十四条第四項の規定は、公布の日から施行する。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</Article>
<Article Num="2">
<ArticleCaption>(基本方針等に関する経過措置)</ArticleCaption>
<ArticleTitle>第二条</ArticleTitle>
<Paragraph Num="1">
<ParagraphNum/>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">第一条の規定による改正後の入管法(以下「新入管法」という。)第二条の三第四項及び第二条の四第三項の規定は、前条ただし書に規定する規定の施行の日以後に行う基本方針(新入管法第二条の三第一項に規定する基本方針をいう。)の作成及び変更並びに分野別運用方針(新入管法第二条の四第一項に規定する分野別運用方針をいう。)の作成及び変更について適用する。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</Article>
<Article Num="3">
<ArticleCaption>(在留資格認定証明書に関する準備行為)</ArticleCaption>
<ArticleTitle>第三条</ArticleTitle>
<Paragraph Num="1">
<ParagraphNum/>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">法務大臣は、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)以後に本邦に上陸しようとする外国人(入管法第二条第一号に規定する外国人をいう。以下同じ。)であって新入管法別表第一の二の表の企業内転勤の項の下欄第二号に掲げる活動を行おうとするものから、あらかじめ申請があったときは、法務省令で定めるところにより、施行日前に、当該外国人に対し、同表の企業内転勤の在留資格(同表の企業内転勤の項の下欄第二号に係るものに限る。)に係る在留資格認定証明書(入管法第七条の二第一項に規定する在留資格認定証明書をいう。附則第八条第三項において同じ。)を交付することができる。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</Article>
<Article Num="23">
<ArticleCaption>(政令への委任)</ArticleCaption>
<ArticleTitle>第二十三条</ArticleTitle>
<Paragraph Num="1">
<ParagraphNum/>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)は、政令で定める。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</Article>
<Article Num="24">
<ArticleCaption>(政府の措置)</ArticleCaption>
<ArticleTitle>第二十四条</ArticleTitle>
<Paragraph Num="1">
<ParagraphNum/>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical"/>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
<Paragraph Num="4">
<ParagraphNum>4</ParagraphNum>
<ParagraphSentence>
<Sentence Num="1" WritingMode="vertical">政府は、本邦に在留する外国人に係る社会保障制度及び公租公課の支払に関する事項並びに新入管法第二十二条第二項及び第二十二条の四第一項の規定その他の新入管法及び育成就労法の規定の趣旨及び内容について、本邦に在留する外国人及び関係者に周知を図るものとする。</Sentence>
</ParagraphSentence>
</Paragraph>
</Article>
</SupplProvision>
<AppdxTable>
<AppdxTableTitle WritingMode="vertical">別表第一</AppdxTableTitle>
<RelatedArticleNum>(第二条の二、第二条の五、第五条、第六条、第七条、第七条の二、第九条、第十九条、第十九条の五、第十九条の十六、第十九条の十七、第十九条の三十六、第二十条、第二十条の二、第二十二条の三、第二十二条の四、第二十四条、第五十二条、第六十一条の二の二、第六十一条の二の十一関係)</RelatedArticleNum>
Expand Down
Loading

0 comments on commit 05f3a7f

Please sign in to comment.