以下の条件を複数満たした場合は、転職を検討すること(無理しがちなので、チェックシートで判断する)
- 精神的にキツイ場合
- 顧客から激詰めされている場合
- 間に合わない開発を残業でカバーする場合
- 軟禁される場合
- 成長の伸びしろが無くなった場合
- 技術的な面、組織的な面、人的な面で成長の伸びしろが無くなった場合
- 自分一人で学習できる場合
- 成長を感じられない瞬間があった場合、その原因が自分にあるのか会社にあるのか、将来的にどのような変化が見込まれるのかはキチンと検討すること
- 尻拭いが多くなった場合
- あなたがストレスを感じるのはコレです
- 会社の方向性が怪しい場合
- 人月商売は優秀な人が抜けると崩壊するので、優秀な人が抜けている場合は要注意
- 会社の数値的な成長だけでなく、組織力がどの程度成長しているかも定点観察すること
- 給与が伸びなくなった場合
- ただし、自分が頑張ってない場合は当然給与が伸びないので、判断を誤らないこと
- 「やりがい」で転職を考えていませんか?
- どこかのブログで「家族を支えるのに稼ぎが足りないので、良い会社だけど転職しました(意訳)」は心が打たれた。この精神を見習いたい。自分も家族が居る。
- もう若くないので、自分が馬力を出せないことも考慮する。
- 「別レイヤー」への挑戦を考えていませんか?
- 組み込みか、サーバーサイド以外で転職しないこと。
- 2022年の上期、組み込み --> サーバーサイドの移行は大変だった。もう馬力が出せないので、次に同じことが成功するとは限らない。
- 専門性に高い給与が出る。広く浅くは評価されるが、給与に反映されない。
- 今の給料より下がりませんか?
- 転職した時、給与がない月や賞与がない関係で年収が前年より200万低くて辛かったのを思い出しましょう。
- オファー面談で交渉しないこと。速攻で断れ。
- フルリモート以外の会社を受けようとしていませんか?
- フルリモートは、年収の一割の価値があるらしい。
- 働きやすいし、もう出勤する生活に戻れないと思う。「給与が高くて出勤あり」の条件だった場合は、よく考えたほうが良いよ。多分、耐えられない。
- 県外企業はフルリモートが維持されるかチェック。維持されなかったら終わる。
- 厳しい業種に入ろうとしていませんか?
- 半導体、医療、車載などの業種は安定しているかもしれないが、競争が激しかったり、人命に関わるので避けること。
- 組織デザインを確認しましたか?
- 意思決定がどのようにされるか、組織の構造がどのようになっているかを確認すること。
- 組織のビジョンに対して、明確な回答が得られましたか?
- 転職先は、技術的な優位性が感じられましたか?
- 転職先は、優秀な技術者が居ましたか?(GitHubを確認しましたか?)