Skip to content

Latest commit

 

History

History
28 lines (17 loc) · 2.62 KB

investment.md

File metadata and controls

28 lines (17 loc) · 2.62 KB

投資(株)

始めたキッカケ

2024年に新NISAが開始されるタイミングで、本格的に投資に興味を持った。始めた理由はいくつかある。

  • インフレが止まらず、預金だけでは限界を感じたこと
  • 家を購入したため、資産形成の見直しが必要であったこと
  • 業務で投資に触れる機会があったこと

投資方針

  • コア:NISAでオルカンに積立投資(インデックス投資)
  • サテライト:特定口座で配当付きの個別株(日本株)

コアは、ドルコスト平均法で着実に資産を増やすことを目指す。急激な資産増加を期待しておらず、緊急時以外は取り崩す予定すら無い。S&P500やFANGに投資する案もあったが、世界単位でリバランスを行うオルカンの方が長期保有に適していると判断した。

サテライトは、配当利回り2〜4%の財務優良な日本国内企業に投資する。数年単位で発生する暴落時のみ購入し、1度の暴落で50〜200万程度の資金を投入する。1年あたり50万円程度の投資を目標とする。暴落時に素早い対応を取るために、事前に投資対象企業および想定株価を算出しておく。リスク分散を考慮し、30社程度に投資する。日本国内に限定する理由は、二重課税を避けるため。

当初は、コア戦略のみであった。しかし、「資産(数字)を増やすだけで生活が楽にならなければ意味がない」と考え直し、サテライトを導入した。理論上、インデックス投資の方がリターンが高く、そのインデックスを切り崩すのが最適解だと思われる。しかし、NISA上限値(1800万円)を目指して資金投入中のオルカンを切り崩すユースケースが考えづらく、配当を得て年収を増やした方が精神衛生上好ましいと判断した。

防衛資金は、率ではなく、額で用意する。200万を銀行に預ける防衛資金とし、それとは別にサテライト用の資金を特定口座に保持する。

補足:iDeCo

2024年時点で、iDeCoは税制上の利点が大きい。上限額23,000円/月を積み立てると、年間82,800円の節税になる。前述のコア・サテライトの両方とも、年間82,800円のリターンを得るには、多大な資金投入が必要である。iDeCoを活用することで、リターンを最大化する。

出口戦略で不利益がある可能性がある。 決定事項は、iDeCo資産を嫁に渡す想定であること。